Realising Potential: Policy, Engagement, and Impact
第7回目を迎えるNew Directionsは、言語教育政策の立案、改革、実施において、言語評価が重要な役割を担う点に注目します。東アジアで開催されているこの学術会議は、今回、大学入試改革が進行中の日本で再度開催されることになりました。
テーマの背景
言語テストの質の決定には、テスト項目の内容や性質だけでなく、倫理や公正さといった外的・間接的要因も大きく影響することが、1980年代初頭より注目されていました。テストがどのように選択され、利用されるかは、教育政策によって左右されるため、言語テストの質や有用性を明確にするために重要なカギとなります。
東アジアにおいて、政府や教育関連の省庁の多くが、授業内容を更に充実させ、その結果としての教員や学生の英語運用能力向上を目指し、英語評価の政策改革を進めてきました。たとえば、スピーキング・テストやライティング・テストのようなパフォーマンス技能の評価を、大学入試や、就職試験、または学習プログラムに導入するというのも、そのひとつです。しかし、政策立案者や改革論者と、カリキュラムのデザインや教員のトレーニング、授業で使用する教材の責任者との間に、隔たりがあることが多いのが現状です。
New Directions 2019は、以下の課題への解答を探していきます。
- 政策立案者は、現在実施している政策の改革を目指すのか、新しい政策を立案するのかを、どのように決定するべきか。また、新しいテストを導入する場合、何がその動機づけになるか。
- 教育者はこの変化をどのように解釈し、授業を実施しているか。これによって起こる効果はどのようなものか。
- 言語学習や英語運用能力についての政策改革は、どのような結果をもたらすか。
- 政策立案者は、状況およびニーズをどう調整してきたか、そして、それはどのような影響を与えているか。
- 試験運営団体と政策立案者は、全てのテスト受験者に公平な環境を提供するために、どのような対策を取っているか。
- スピーキングやライティングが評価の対象外であった背景がある中で、新たにその2技能をテストに加えることの影響とは、どのようなものか。
- テクノロジーを使用することによって生じる影響とは: 試験運営団体は、テクノロジーを使った評価方法の導入を早期に取り入れることが多いが、それによってテスト受験者や関連団体にどのような影響があるか。