教員研修は、4技能の指導を実践する授業でどう活かされるのでしょうか。また、参加者や生徒にどのような変化をもたらしているのでしょうか。研修時のノートと経験をもとに授業を改善しているという、栃木県日光市立藤原中学校教諭の櫻井洋之氏に話を聞きました。
——英語4技能の指導は、生徒の英語力向上にどのような意義をもたらしますか?また、4技能の評価はどのように実践されていますか。
外国語学習は、実生活のコミュニケーションに役立ってこそ意味があります。コミュニケーションにおいては4技能が相互に関連してやり取りが行われます。そのような情報のやり取りがトレーニングできるよう、授業では言語活動の事前・最中・事後活動を設定し、各技能の活動が必然的に行われるよう心がけています。例えば、リーディングでは読む前にテーマについて話す、読んでいる時は教師からの質問や友達とのやり取りを通して理解を確かめる、読んだ後に自分の経験や意見を書くというような具合です。また、生徒の多くは4技能をフル活用し、試行錯誤や助け合いを通して意欲的に課題に取り組んでいます。
評価については、生徒の英語力向上のために、授業中に行うフィードバック(形成的評価)を大切にしています。例えば、スピーキング活動の途中、生徒のやり取りの様子をメモする、時には動画に撮ることもあります。その上で、よくできた部分や改善点についての具体的なフィードバックをしています。また、総括的な評価規準は、CAN-DOリストに照らし合わせて行っています。
——ブリティッシュ・カウンシルの教員研修に参加したことで、授業実践や生徒の能力にどのような影響がありましたか。
これまで、授業改善の指針となる教授理論や教育効果のエビデンスが得られずにいましたが、文部科学省が主催した英語教育推進リーダー中央研修を通して、ブリティッシュ・カウンシルの講師から外国語教授の世界基準を体感し、その原理を知ることができました。また、すべて英語で行われたことで、自身の英語学習への動機づけにもなりました。研修でのセッションノートは宝物となっており、その内容をベースに授業改善を行っているところです。授業を実際の生活に関連付けて組み立てることで、「英語で自己表現しよう」という生徒の主体性が高まりました。生徒自身は、とりわけ「書く能力」が高まったと感じているようです。
——生徒が授業で英語を楽しく学習していくために重要なことは何でしょうか。
私が授業で特に大切にしているのは次のことです。
- 生徒が教師の英語を理解できているかを確認します。特に指示を与える時には、「ICQs(Instruction Checking Questions)」のテクニックがとても役立っています。
- 英語でコミュニケーション活動をするとき、友達や教師について何か新しいことがわかるように工夫すると、モチベーションが高まります。スピーキングでは「インフォメーション・ギャップ」がある活動を心掛けています。
- 学習することと自分の生活や考えがつながっていると、興味が高まります。教科書のテーマが「自分ごと」となる工夫をしています。
- 「以前より上手にできた」と感じればやる気が高まります。生徒のスピーキングの様子を聞いて、上達できるようなフィードバックをしています。学級に人数が多いと難しいこともありますが、中央研修で学んだように、「モニタリング」(観察)の手法を大事にしています。
ほかにも、オーセンティックな教材を取り入れたり、活動の前にモデルを見せたりと、ブリティッシュ・カウンシルの研修から私が学んで、授業で大切にしていることがたくさんあります。
重要なのは、生徒が高い関心を持って外国語学習に取り組むこと。そして、生徒が自身の成長を実感できるプロセスを教師が創出することだと考えています。そのためには、指導計画や授業デザインの戦略的な準備と、生徒をよく観察して、修正しながら進めることが必要です。