英国アーティストたちが出合った伊勢の伝統文化とものづくり
山と海と森に恵まれ、かつ伊勢神宮の鳥居前町である伊勢には、昔から多くの文化が育まれてきました。英国のアーティストたちは、伊勢の伝統工芸品として知られる伊勢和紙、伊勢の神棚、伊勢一刀彫、伊勢根付の制作現場を見学し、また海女文化に触れ、古い街並みを残す河崎地区を訪れ、伊勢の文化を現代に受け継ぐ人々と交流しました。
伊勢の伝統的なものづくり
伊勢の木彫の工芸品は、伊勢神宮の遷宮で出た廃材や端材を使って、宮大工たちが空いた時間につくり始めた木彫がきっかけといわれています。伊勢神宮の神殿の建築様式を忠実に模した、伊勢でしかつくられない茅葺きの神棚は、職人により丁寧につくられています。また伊勢一刀彫は、彩色や磨きをかけず、木目や刀痕を残した、素朴で力強い彫りが特徴です。現在は神鶏や蛙、その年の干支などが縁起物として人気を博しています。
根付は“手のひらに収まる小さな芸術品”といわれ、印籠や煙草入れの留め具として用いられましたが、江戸時代後期には“粋”の文化を表すアイテムとして、旦那衆の間で広く愛用されました。現在は美術品として特に海外で人気が高く、蒐集家の間で高く評価されています。地元の朝熊山産の黄楊の木を使った伊勢根付は、江戸時代にお伊勢参りのお土産として大人気だったそうです。
伊勢の工芸品の多くは伊勢神宮とともに育まれてきました。伊勢和紙は神宮の御用紙として神宮大麻(神礼)やお守り、暦などに用いられています。伊勢和紙には用途に応じて透かしが漉き込まれています。最近ではインクジェットプリンタ用の和紙など、さまざまな大きさや表情の伊勢和紙を開発して用途を広げているそうです。
江戸時代から続く伊勢の伝統工芸ですが、やはり時代の価値観の変化や後継者不足という問題があります。神宮が20年に1度新しく蘇るように、伝統文化もその時代の価値を見出されることで、生きた文化として後世へ受け継がれていきます。今回出会った職人たちは、伝統をいまの生活に活かそうと取り組み、後継者の育成にも力を入れていたのが印象的でした。