世界で進むAI活用

世界各地でAI活用が進む中、ブリティッシュ・カウンシルは「AIと英語教育」をテーマにした調査研究を実施しました。世界のAI活用の実践について恐らく最初の系統的レビューであり、実践家や専門家の意見も踏まえて、現状や可能性、課題などについて整理しています。

世界でも、AIアプリをスピーキングの発音や英会話練習に使うのはよく見られるようです。アプリが設定するやり取りを通して、語彙力の向上や、イントネーションや流暢さの改善に役立った、ライティングにおいては翻訳や文法チェック等のツールを使うことで、語彙や表現力が向上したという報告が、台湾やトルコ、韓国等から上がっています。

特に評価の分野では信頼性や実用性が高いものが多く、有効な活用が期待されます。AIの進展は目覚ましく、さらに精度や機能が向上したアプリが出てくるでしょう。

AI活用の課題とは?

一方この調査では、アプリによって成果が異なる、小規模な研究が多い、新奇性効果(ツールや教材等の目新しさが学習者の関心を引き、一時的に効果が高まること)を考慮したか不明、高等教育に比べて学校教育段階での研究数が少ない等の課題があげられました。

興味深いのは、AIが用いる学習方法に関する分析です。近年は学習科学が進展し、長期記憶の定着に効果的な指導・学習方法が明らかになっています。しかしAIアプリは、講義や説明という伝統的な学習方法に偏っていると指摘されていました。学習者が受け取る情報量が多すぎる(認知負荷が高すぎる)と、記憶には定着しません。ほかにも、信ぴょう性(誤情報)や個人情報保護などの課題もあります。

英国での生成AIに対する関心

英国でも、生成AIの活用に関する実証研究 が精力的に行われています。英国教育省が重視するのは、安全性や効果は当然のことながら、指導とAIの連動です。信頼性のある科学的根拠によると、「フィードバック(形成的評価)」は学習成果を高める上で効果的な手法です。英国教育省もこの分野での生成AI活用に関心が高いようです。加えて、不利な立場にいる生徒や特別支援が必要な学習者への対応も優先課題です。英国は教育実践において、実証性が担保された科学的アプローチを推奨しており、学校や教師には日々の実践を検討するための判断材料が多く提供されています。生成AIにおいても、より教師が使いやすく効果が担保されたアプローチを特定すべく、研究が進行中です(2024年12月には理科でChatGPTの活用報告が出されました)。

AIをよりよく使う

AIをうまく使いこなせるかどうかのカギは、どんな分野においても、「AIに任せたいタスクを自分でできるかどうか」です。そもそもAIは「依頼」があってはじめて成り立つもの。自分でやってできることをより効率よく進めるためには非常に有効です。しかし、自らアウトプットできない作業については、AIが出した答えが合っているかどうか不明です。つまり使い手が、AIに任せたいタスクの手順を「言語化」できているかどうかが重要です。

授業スキルの解像度を上げる

英語指導においては教師が、生徒の実践的な英語力を高めるための指導ノウハウを言語化できることが求められます。それは、言語活動が実演でき、そのノウハウを他者に説明できること。教室では児童生徒に合わせた多くの支援(足場かけ)が必要です。指導者が、いつ、どんな状況で、どのような足場を、どういうタイミングで提供するのかを十分に理解し、日々実践できているかどうかが、児童生徒の上達につながります。

こういった指導法が広がると、授業が変わります。実際に、その指導法を扱った研修前後で、「授業中に教師が発話の半分以上を英語で行っている」という教師が55.8%から70.5%と大きく増加。生徒のスピーキング活動が活発になり、「授業が変わった」という声が多く届きました*。単に「ていねいにする」「時間をかける」だけでなく、「解像度」が高い授業スキルが有効であることの一例です。こういった教師がAIアプリを使うようになれば、生徒の学びに飛躍的な効果が期待できるでしょう。

*教師の英語力・指導力向上のための実践的オンライン研修(R6文部科学省委託事業)第一次報告(下部参照)

「すべて」の生徒の英語力を高める

一人ひとりの学習意欲や学習習慣、家庭環境等に左右されることなく、すべての生徒の学びを高めることは教育の最優先です。それは、AI時代においても変わりません。生徒の英語力が高まるAI活用とは、「どのアプリを使うか」ではなく、何のために、いつ、どんな機能を、どんな場面で、どうやって、どの程度使うか等を判断し、教師の指導と連動させることです。教師にとってもAI活用は新しい分野です。活用のための環境整備や研修の充実が、急がれます。

関連サイト