新学習指導要領では、バランスの取れた英語4技能の育成が重視され、評価においても原則4技能を測定することになります。「テストにでないので授業で扱わない」という傾向があり、それがスピーキングの力が重視されてこなかった大きな理由になっています。では、入試を含めテストに採用されれば、すぐにバランスのよい4技能の育成が始まるのでしょうか。
近年テスト業界で注目を浴びている、「アセスメント・リテラシー」という力があります。これは、文字どおり評価(=アセスメント)について、十分な知識と理解を基に正しい判断や適切な活用ができる力(=リテラシー)であり、具体的には、試験の特徴を把握し、学習目標や指導と連動させる力です。多くの英語試験が提供されている今、試験がどんなスキルを求めているかを理解し、適切な試験を選択する力を教師が持つことは、生徒の真の英語コミュニケーション力育成に役立ちます。教師に十分なアセスメント・リテラシーがあれば、日々の授業とテストを有機的に連動していくことができるからです。
逆に、教師にアセスメント・リテラシーが足りないと、出題される可能性は低くても、技能としては重要なものが授業で扱われないということが起こるかもしれません。
ここでいくつか事例をご紹介します。IELTS(アイエルツ)は海外の大学で学業が遂行できる力を測定するテストです。大学でエッセイを書いたり議論をするという、英語を実践的に使う力があるかどうかを測定します。しかし、中国でIELTSが導入された際、インタビュー形式で行うスピーキングの試験に対して、想定問題を丸暗記する指導が繰り返されたという事例があります。アメリカでも、TOEFLの試験対策指導で過去問題を繰り返し解くという授業スタイルに終始し、結果としてあまり実践的な力をつけることができず、対策にならなかったという研究結果があります。
大学入学共通テストでは和訳は出題されません。けれども、「読解力を伸ばすにはまず和訳」という考え方を教師が持っていれば、新しい文章を読むとき、「まず和訳をする」という課題を設定しがちです。概要把握や必要な情報を収集・分析するために、どうやって英文を読んでいけばよいかというストラテジーについての指導法が導入されないこともあります。和訳をして意味を確認することは有効なステップではありますが、常に和訳に時間をかけていると、生徒が自立的に読み進める力を育てることにはなりません。あるいは、生徒が独自に試験対策本で自習ということが増えるかもしれません。
以上のように、試験が変更されることは教える内容が変わることにつながるかもしれませんが、指導改善、つまり教え方が変わる、ことには直結しないことがわかっています。
これらの事例は、指導する教師が、試験でどんなスキルが測定されるかを理解し、そのスキルを伸ばすための効果的な指導法を習得することが重要であることを示しています。
しかしながら、アセスメント・リテラシーは教師だけに求められることではありません。内容や深さは異なりますが、管理職、保護者、そして生徒も社会もアセスメント・リテラシーを高め、新しい試験が何を求めているのかを理解することが肝要です。自分の英語力の目標を見据えた上で、テストが測ろうとしている力と、実生活で英語でできるようになることとの関係を理解し、テストを選ぶことが大切です。
参考文献:
Luxia, Q. Stakeholders' conflicting aims undermine the washback function of a high-stakes test. Language Testing, 22(2): 142-173. April 2005.
Alderson, J. C., & Hamp-Lyons, L. TOEFL preparation courses: a study of washback. Language Testing, 13(3):280-297. November 1996