「多様性」や「音楽」をきれいごとにしないために
2018年3月16日(金)カルッツかわさきで行われたフォーラムのテーマは、「Music for All -すべての人に音楽を」。アーツカウンシル・イングランドでダイバーシティ担当ディレクターを務めるアビド・フセイン氏の基調公演にはじまり、15日と同じくドレイク・ミュージックのプレゼンテーションが行われた。その後、日本の活動事例として、同じく楽器デザイナーの中西氏、NPO法人日本バリアフリー協会代表理事の貝谷嘉洋氏、東京交響楽団フランチャイズ事業本部の桐原美砂氏によるプレゼンテーションと続く。
そして後半は、登壇者全員と九州大学大学院芸術工学研究院准教授の中村美亜氏がモデレーターを務める、パネルディスカッション。エンパワメントや社会環境の変容を促すアート実践の研究を行いながら、ジェンダーやセクシュアリティに関する著作も多い中村氏。各登壇者の活動内容に切り込んでいくこのパネルディスカッションのなかで、最初に中村氏が投げかけた問いは、「多様性」の定義。この2日間の内容全てを内包するテーマこそが多様性であることを踏まえ、時系列は逆になるが、中村氏の視点を入り口に、フォーラムを紹介していければと思う。
マジョリティもマイノリティもないこの世界
「今日のフォーラムのテーマが“Music for All -すべての人に音楽を”ということで、登壇者の皆さんのお話は、最終的に音楽の素晴らしさにつながっていったと思うのですが、その上で私は“Music for All”について問い直すことをから始めたいと思います。日本でも最近、多様性という言葉があちこちで聞かれるようになりました。この多様性、日本ではまずマジョリティがあって、ほかに障害のある人、移民、LGBTといったマイノリティがいると考えられがちです。そしてどこかそのマジョリティのなかにマイノリティを取り込んでいこうというような意識を感じるのですが、その解釈は誤っていると思うんです。というのも、私たちはひとり一人、そもそも多様な存在だからです。加えて、一人の中にも多様な側面がある。例えば皆さんこの会場にいるときの表情とうちへ帰ったときの表情は違うでしょうし、性格も変わるはずです。そんな風に、私たちひとり一人が多様であると同時に、ひとり一人のなかにも多様性が溢れているわけなので、本来マジョリティもマイノリティもないわけです。音楽もまた同じく、さまざまな音楽があって良いわけですが、どうも社会はマジョリティと呼ばれる側の考え方で、障害のある人と音楽を共有しようとするところがある。でも、多様性を大切にしようとするなら、マジョリティとマイノリティの境界線や関係性を捉え直すところから始める必要があると思うんです。」
中村氏の視点から多様性の前提が明確になった上で、議論はここから積み重なっていく。