観客席に向かって半円型に並べられた椅子に座り討論する5人
©

British Council Photo by Kenichi Aikawa 

1日の議論を振り返るクロストーク

アクティビティやトークを通じてPlayable について議論した1日を振り返るクロストークでは、街をPlayableにしていこうとする時に直面する公共における包摂性や対話の不足といった課題、期待されるクリエイティブ・プロデューサーの役割などが議論された。パネリストに加えて海外からの参加も含めて一般参加者からも意見が寄せられ、熱く濃い1日の会議は、Playがつなぐ新たなグローバルネットワークへの期待へとつながっていった。

【スピーカー】(敬称略、登壇順)

  • 齋藤精一 / 株式会社ライゾマティクス 代表取締役社長
  • クレア・レディントン / ウォーターシェッドCEO、クリエイティブ・ディレクター
  • 若林恵 / 黒鳥社 代表
  • ティーン・ベック / アーティスト、リサーチャー
  • 三輪美恵 / 東日本旅客鉄道株式会社、執行役員 事業創造本部 新事業・地域活性化部門部長 兼 品川まちづくり部門部長

リスクは人生の一部であり遊びの一部である

齋藤精一 僕は今日一日を通して、押せば誰でも遊びに参加できるスイッチのありかについて考えていました。世の中にはプレイしたい人ばかりじゃなくて、スイッチが奥に入っちゃってる人もいる。そうしたポジティブになれない人も含んでいるのがPlayable Cityのいいところだと思います。今回JR東日本さんにこの会をサポートしていただきましたが、このプロジェクトに賛同していただいている理由について伺えますか?

三輪美恵 私は品川で操車場跡の13ヘクタールの土地に街をつくるプロジェクトに関わっていますが、街のハードはつくることができても、街がどのようにつくられていくかは、そこに集まる人、住む人や働く人が関わるものです。人が楽しく自由にやりたいことができる、いろんな集まり方が可能な街ができたらと思っていて、それが今回のPlayableというテーマと意識を共有しているように感じました。また、東京の魅力が海外の方の眼にどのように映るのかにも興味がありますね。

クレア・レディントン Playable Cityの大切な課題として、誰がそこで遊ぶのか、誰に向かってその場が開かれているのか、そうした公共空間の中での包摂性の話がありましたね。東京の2020年を考えるときにも、どのように人々を招き入れ、バリアをいかに取り除くかを考える必要があります。

ティーン・ベック 今日あまり話さなかったことに、遊びとリスクの関係があります。いま世界中の都市がリスク回避傾向にあり、公共空間の安全性や監視を高めてリスクを防ごうとしています。しかし実は、遊びとリスクは非常に密接しているのです。リスクを取ることによって学び成長できる。柵や禁止のサインがなくても機能する社会があれば、とても美しいと思います。リスクは人生の一部であることを認め、遊びの一部として受け入れることも、Playable Cityを推進するうえで重要だと思っています。

若林恵 自由と安全はトレードオフの関係で、リスクの考え方は非常に難しくなっています。デジタル化が進んで多様な人が暮らす都会では、どこにリスクが潜んでいるのかわからない。テロリストが隣にいるかもしれないし、それが分散かつモバイルな状況にあっては、壁を立てるような考え方も、悪い腫瘍を取るようなやり方も通用しません。いままでのセキュリティとは違った新しい方法を考える時に、新しいタイプのプロデューサーが必要になるのかなと思います。

齋藤 アクセルをデザインしたら必ずブレーキもデザインしなければコントロールできないのと同じことですね。それをデザインするのがクリエイティブ・プロデューサーの役割だと思います。

公共空間は誰のものか

クレア 私たちは英国で、公共の場は特定の階級や著名人のものではなく、社会の誰もが参加できて楽しめる場所であるべきだと考えています。日本では公共の場はどんな人が使っていますか。そして将来どんな人に使ってほしいですか。交通機関は新しい人を運んでくるでしょうか。

三輪 誰かを排除せずに、多様な人が使えることが理想的な公共空間だと思いますが、簡単なことではないと承知しています。インドネシアのジャカルタに住んでいましたが、日本よりもセキュリティが厳しく、自邸の敷地に入る時にも毎回車の下までチェックされました。排除せずにどう解決していくかは非常に難しい課題だと思います。

若林 日本では、公共の場から誰も排除してはいけないというと、じゃあ誰も入れないようにしよう、という不思議な平等をとるんですね。行政も企業も「みんな」という言葉が好きですが、その「みんな」の考え方は60〜80年代くらいの、「みんな」が似たような家族構成で似たような収入という中流を夢見ていたころの設定なんです。今そのイメージで「みんな」というと、異常なくらい排他性が高い。そのことに日本の企業や行政は無頓着だと感じます。

ティーン 日本でPlayが発揮できる場所はどこでしょう。子どもにとって公園が遊び場であるように、みんなが遊べる具体的な場所はどこですか?

齋藤 ここは遊べる場所だと全員が思えるところは日本にないんじゃないでしょうか。いわゆる公共空間ではなにをやってもいいという考え方は、もはや日本人にはありません。むしろ「やってはいけない場所」として公共空間が認識されています。僕には8才の子どもがいますが、公園はボール遊びをしてはいけないところで、専用のグラウンドに行くものだと思ってる。そういう発想の世代が生まれているので、どこかで固定概念を変えることが必要なんです。今オリンピックを前に東京のあちこちに公共空間ができていて、運動の機会を公園で増やそうという動きもあります。公共空間の使い方を再定義するのは今しかないと思うんです。

黄緑色のヘルメットと安全反射ベストを身に着けマイクを手に話す人
クレア・レディントン氏 ©

British Council Photo by Kenichi Aikawa 

画面中央でマイクを手に話す人を画面左から見る人
左:三輪美恵氏、中央:若林恵氏 ©

British Council Photo by Kenichi Aikawa 

黄緑色のヘルメットと安全反射ベストを身に着けマイクを手に話す人
中央:若林恵氏、右:齋藤精一氏 ©

British Council Photo by Kenichi Aikawa 

マイクを手に立ちコメントを言う観客席の人
©

British Council Photo by Kenichi Aikawa 

マイクを手に立ちコメントを言う観客席の人
©

British Council Photo by Kenichi Aikawa 

間をつなぐクリエイティブ・プロデューサーの役割

クレア 今日参加したクリエイティブ・プロデューサー・インターナショナルのメンバーからもコメントをいただきましょう。

レティシア・ロザノ 今日のセッションを通して、都市にはPlayfulなインフラストラクチャーとPlayfulなアティチュードの2つがあると思いました。2020年に向けて東京にどんなPlayableな回路をつくれるでしょうか。私はメキシコ市の職員ですが、行政の役人一人ひとりにアプローチの仕方をアドバイスしています。人々のマインドを変えるよう働きかけることで、新しい遊びのルールや基本計画が描けると思いました。

齋藤 僕が行政と仕事していて思うのは、彼らもやろうとはしてるけれど、やり方がわからない、もしくはリスクがあればやらないんです。僕はPlayとは終わりのない探究だと思っています。今回は失敗したけど次はこういうルールでやろうという探究を街に組み込んでいくときに、行政、企業、市民、アーティストの間に立って翻訳できる人がいないので、全体の歯車が合致しない。みんなやろうとしているのにつながっていないのが、日本の今の状況だと思います。

ルーク・エメリ 私はインディペンデントなプロデューサーとして複数の機関と仕事していますが、インディペンデントな人間が行政機関と仕事することは重要だと思っています。フリーランスはコンサルタントのようなものです。機関に所属している人とは違った視点を提供できるし、時にはルールを越えていこうとします。フリーランスと組織に所属している人がもっと対話できるといいと思います。

ケイト・スチュワート ルークの言葉に私も共感します。私はリバプールの地方自治体と住民と公団公社との間に入って地域活性化に取り組んでいます。古い公団に住みコミュニティに不満を持つ住民たちは、私たちには心を開いてくれます。なぜなら私達がインディペンデントだからです。自治体と住民の間をつなぎ、コミュニティの現状と課題を伝えることによって、自治体の住民への対応も変わってきています。

ラッセル・ロンゲン 世界がグローバル化していくなかで、プロデューサーは馬の合わない人たちの間にも入って対話を生み出していけると思います。立場の異なる者が同じ方向へ一緒に向かわなければいけないときに、人をまとめてアイデアを集め、新しい世界地図を作っていくのがクリエイティブ・プロデューサーの役割だと思います。

ジョン・ダヴィ 私は大学で都市が抱える課題について研究・批評しています。今日一日を通して実に多くの課題が議論されましたが、もしもPlayが人間だったら今日の会をどう思ったか、想像してみました。「はぁー(ため息)…僕にはできないよ。インクルージョン、自由、キャピタリズム、そんな難しい問題になんか答えられないよ!(笑)」そこで私は田中元子さんのプレゼンテーションを思い出しました。彼女は一人で、彼女の場所で、道端で、オフィスの片隅で、何ができるかを考え、常にローカルにアクトしていました。だからもしも2020年の東京オリンピックで、何千何万人という海外からのゲストに対して、東京にいる何万人ものボランティアや企画者が、彼らの場所で、一人ひとりがインクルーシブでPlayableな体験を提供できたら、素晴らしいと思いませんか?

齋藤 がんばりましょう。日本側の参加者にも感想を聞きたいと思います。

会場 1 2015年からPlayable City Tokyoに参加しています。仕事は官僚的なIT企業に所属して、大きな地方自治体の政策局に提案をしています。企業官僚と地方自治体双方の考え方を肌で感じながら思うのは、各レイヤー間に会話が圧倒的に足りないということです。また小さな公共空間の活用事例はあっても、それがスケールするまで応援して支えてくれる投資家や人々のサポートも重要と思っています。

会場 2 まちづくりの仕事をしています。Playableという言葉がなかなか会社で伝わらないと悩んでいましたが、体験することが一番だと今日思いました。

クレア 今日ここで話されたこと、起きたことを世界に広げていきましょう。ブリストルで始まった取り組みが、こうして世界へ広がっていくのはとても嬉しいことです。私達の目標は、世界の都市にPlayableな作品を持って乗り込むことではありません。各地のクリエイティブ・プロデューサーたちが独自のやり方で、Playable Cityのアイデアを増幅させていくことを望んでいます。ブリストルの外で初めて開催したこのコンファレンスに足を運んでくれた日本の皆さんの熱意と好奇心に感謝します。

【Making the City Playable 2018 コンファレンス 開催概要】

日程:2018年9月28日(金)
会場:ステーションコンファレンス万世橋

本サイト内の関連ページ