9ヵ国の約30名のクリエイティブ事業関係者、多彩なゲストスピーカーが集まり、一般参加者と創造的で豊かな未来の都市のあり方を考える国際会議「Making the City Playable 2018」。その一プログラムとして、Playable City Tokyo 2018レジデンスに参加するソフィー・サンプソン/トム・メトカーフの二人の東京への滞在成果のプレゼンテーションが行われた。
それぞれの成果発表の前に解説されたのは、二人の活動の考え方に共通する3つの点について。「人が中心であること」「物理的空間を大切に考えること」「テクノロジーは人間の体験を補完するツールにすぎないこと」。体験ではなく、その体験から人が何を得られるかがもっとも大切と二人は語った。
ソフィー・サンプソン:「ケンケンパ」で探る東京の街と遊びのメソドロジー
東京のさまざまな遊び場を訪れたソフィー・サンプソンは、実践を通して東京という街と遊びと人々の関係を探るため、言葉を介さずとも誰もが瞬時に理解できる昔ながらの遊び「ケンケンパ」を用いた実験「Play Test」を決行。移動可能なケンケンパのボードを制作して東京各地で展開し、人々の反応を研究した。
東京で特に人のかたちをしたサインが多いことに気づいたソフィーは、日本人が何か人のかたちにしたものに対する特別な気持ちがあるのかもしれないと考え、人型が動くサインをつくり、さらにケンケンパの輪のかたちや言葉、矢印などをピカピカと点灯させ、人々に「ここで遊んでもいいよ」というサインを送った。それにより子どもから大人までが遊びに興じてくれた。
「人は遊びに対する安心感や承認を得られる環境があれば、より遊び心を発揮できる。日本人は真面目で控えめという印象があったけれど、実際は大人の遊び心はイギリス人よりも高い」とソフィー。東京での滞在を通して彼女がまとめた「公共空間における遊びに携わるものが常に自問すべき9つの問い」には、都市の違いを越えて、誰もが参加できる遊びの環境を考えるための有効なヒントが含まれている。
ワークショップ「最近もっとも自分が遊びに没頭できたときはどんなときでしたか?」では、誰といつどんな場所でなら、我を忘れて遊びに熱中することができたのか、参加者各々の体験を絵や言葉で表してもらった。「木登りをしたとき」「蝶を捕まえたとき」「コスプレ」「博物館」「フェスティバル」「好きな人とリラックス」など多彩なフィードバックが寄せられた。